真のエコとは何か?
エコがブームになっている現在。 何にでもエコを付ければ、それでよし?そして、それは本当にエコなの?エコが流行やビジネスになっている現在に一石を投じたいけど、批判をしても何もはじまらない。だから私たちは、 昔から何気なくやってきた、なんてことのないエコなことを淡々と伝えます。ブームにならないエコ。いま あるもので、いま できることを、いま しましょう。ブームにならないエコをしよう。
進む地球温暖化に対する世間の関心が高まっている中でその問題を私たちの生活環境にどう取り入れて行くか。人間の営みに欠かせない「食」という欲求行動の中で何か変えられる事はないだろうか。マイ箸を取り上げ、いかに割り箸の大量消費・大量廃棄が地球環境に影響を及ぼしているかを実感してほしい。
傘がない
何不自由なく生活することが可能になった今、昔のように人と協力して生きてゆく必要性がなくなり、共同体というものは希薄になりつつある。その結果、他人の迷惑を考えず、「自分さえ良ければ良い」というような、公共の場における自己中心的な行動が近年増加している。これは明日の社会の崩壊につながりかねない大きな問題である。見てみぬふりをせず、マナーを守ることの重要性をもう一度考え直す必要があるのではないだろうか?
なんか気分が悪い
テーマは「お酒の席のコミュニケーション」 毎年、急性アルコール中毒による大学生の死亡事故が発生しています。 このことは無理に飲ませる側、断りきれずに飲んでしまう側、この両者だけの問題ではないような気がします。班の中でそのような共通認識があったので、あえて第三者を中心に描いた脚本、コピーに仕上げてみました。